【ショック!】新築で小さい虫が大量発生!ダニ?チャタテムシ?駆除方法は?

暮らし

テレビ台の上を掃除しようとしたら、ホコリが動いてる!

何この小さくて白いの…ダニ⁉

こんにちは!あっちゃんです(*^-^*)

ある日掃除をしようと寝室のテレビ台の上を見たら白い小さいツブツブが動いてたんです!

キモチワル~(;゚Д゚)ナンダコレ…

第一に思ったのが、ダニ。

でも、ダニってこんなにはっきり見えないものだし、刺されたりもしていない。

コナダニも候補にあがりましたが、発生源となるのは主に小麦粉やお米などの食品。

ウチの食品たちは侵されていなかったので、コナダニでもなさそう…

ということで、この生き物は「チャタテムシ」ということに行きつきました。

そこでチャタテムシの大量発生に遭遇した私が、チャタテムシについて調べたことと、駆除に成功した方法を紹介します。

チャタテムシとは⁉

畳や障子、本などによく発生する、素早く動く1㎜くらいの虫です。

梅雨時期や蒸し暑い時期に増え、新築住宅でも大量発生することもあります。

たまごの期間と幼虫の期間はともに9~13日ほど、成虫の期間は20日ほど。

漢字で書くと「茶立虫」。茶せんでお茶を立てるときのような音を出すことから、チャタテムシと呼ばれています。一匹ではわずかな音ですが、音が鳴りやすい障子の上や、大量に発生した場合には聞こえることがあります。

いやいや…虫が歩いている音がするのは相当恐怖なんですけど…

カビやホコリを好むので、古本によく発生します。別名「本シラミ」とも呼ばれます。

人を刺したりすることはないので、直接的な害はありません。しかし、死骸が粉々になり空気中を漂い、吸い込むことによりアレルギーの原因となることも

また、チャタテムシを捕食するツメダニが二次的に発生してしまい、刺されることもあるかもしれません。

しかもこのチャタテムシ、なんとオスメスの区別がなく、1匹でも繁殖しちゃうんです。なので倍々に増えちゃうので、見つけたら早めの対応を!

新築住宅に発生することも!

新築なのに、虫が大量発生なんてことあるの?

私の家は新築。カビを発生させないように気を付けていたのに、この始末…かなりショックでした。

でも、調べてみたら新築やリフォーム後のチャタテムシの発生は多いらしいのです。

新築では、工事して日が浅く、木材やコンクリートはまだ水分を多く含んでいる状態。その湿気に虫が集まり繁殖してしまうことがあるんだそう

新築だから、虫はいないはず…という事ではなさそうです。しっかり換気し除湿を心掛けましょう

ダニとの違い

チャタテムシはダニと間違えられることも多いですが、ダニは肉眼では確認できません。見える小さな虫が大量発生してしまった場合は「チャタテムシ」である可能性の方が高いです。

チャタテムシ約1㎜~1.5㎜
1匹でも肉眼で確認できる高温多湿を好む。
梅雨~秋にかけて発生しやすい。
コナダニ約0.2~1㎜かなり小さく、大発生していないとほぼ気付かない。高温多湿を好む。
梅雨~秋にかけて発生しやすい。

発生原因・発生場所

チャタテムシは温度25℃~29℃、湿度75%以上を好みます

カビをエサとするので、カビの発生しやすい場所は注意が必要です。押し入れや本棚など、薄暗い環境を好みます。窓のサッシや畳の下も湿気が溜まりやすいので発生ポイントの1つです。

段ボールや古新聞を置きっぱなしにしておくと、そこに生えるカビや紙そのものをエサとして増えてしまいます。

また、段ボールや古新聞は温度・湿度を一定に保つので、チャタテムシにとって快適な場所になってしまいます。

その他にも小麦粉やお米、植物やほこりなどをエサとします。

チャタテムシのエサとなるものを取り除くことはほぼ不可能ですので、チャタテムシを駆除した後も発生しにくい環境を作ることが重要です。

駆除方法

大量のチャタテムシを発見してしまったときはショックですよね。これ以上増やさないように、一刻も早く駆除をしたいと思うでしょう。

そこで、私が実際行って効果のあった駆除方法を紹介します!

くん煙剤を使う

DSC_0833

目に見えるチャタテムシは拭き取っても、まだまだ部屋中に隠れているはず。ならば殺虫成分の含んだ煙を部屋に充満させてやれ!と思って、くん煙剤を使いました。

寝室に発生してので、布団など直接肌に触れるものは非難させ、もくもくしました。ちなみに布団類はコインランドリーで乾燥機にかけました。60度で10分、50度で30分熱を当てると効果があります

くん煙剤使用後は、隠れていたチャタテムシも出てきて死んでいたので、しっかりアルコール消毒液で拭き取りました。

くん煙剤は部屋の広さにより最適な製品がありますので、確認して選びましょう。

また、製品によっては火災報知器が鳴ってしまうケースもあるため、注意書きをしっかり見てください。火災報知器が鳴らない、霧タイプの製品もあります。私はこれを使用しました。臭いも残らないのでよかったです。

殺虫スプレーを使う

DSC_0834

くん煙剤をしようしても、卵には効果はないためまだまだ油断はできません。ふ化したチャタテムシたちにはスプレー攻撃しました!

くん煙剤が行き届かないような隙間や押し入れの奥、巾木の上の隙間、玄関やサッシの隙間など、出てきそうな所にピンポイントでスプレー!これでだいぶいなくなりました。

DSC_0836

ちなみに、掃除機をかけたあと、掃除機のスイッチを押したままスプレーを吸わせてます。そのままだと、吸い込んだチャタテムシは隙間からまた出てくると聞いたから。ただし、あまり多くスプレーすると掃除機の故障の原因になるかもしれませんのでほどほどに。

エタノールで拭きまくる

DSC_0837

薬剤を使うのは害がありそうで不安。という場合は消毒用アルコールのスプレーも効果があります。チャタテムシだけでなく、カビも除去できるので一石二鳥です。

コロナ対策にもなるので、こまめにアルコールで拭きましょう。

ただ、アルコールが蒸発するまでしか効果はないようですので一時的のようです。

コロコロ(粘着ローラー)を使う

DSC_0839

コロコロは、大量発生したチャタテムシを死滅させることはできませんが、他の方法でやっつけた死骸や、数匹歩いているのを見つけた時などに取り除くのに便利です。

チャタテムシを掃除機で吸っても、わずかな隙間から出てきちゃうので、じゅうたんやカーペットは頻繁にコロコロしています。

発生を予防するには

チャタテムシを発生させないためには、カビの発生を防ぐのが効果的!

温度と湿度の管理

高温多湿を好むチャタテムシ。

一方で、苦手な温度は15℃以下、湿度は55%以下といわれています。

どちらもコントロールが難しい場合は、湿度だけでも低くするように除湿を徹底しましょう。

しかし湿度ばかり気を付けて、外と部屋の温度差が生じると結露が発生してしまいます。結露をそのままにしておくと、チャタテムシが大好きなカビが発生してしまいますので、こまめに拭き取ったり、喚起をしましょう。

換気をする際は、押し入れやクローゼットなど普段閉め切っている所も開放しましょう。扇風機などで空気を流すのもおすすめです。

古新聞・段ボールを置きっぱなしにしない

古新聞・段ボールはチャタテムシの絶好の住みかになってしまいます。特に押し入れなどの湿気のたまる場所に置きっぱなしにしておくとカビが生え、それをエサにして増えてしまいます。温度・湿度の一定に保たれますので、チャタテムシにとっては快適です。

古新聞・段ボールは定期的に処分しましょう。

しかし物を収納していたり、処分が難しい場合は、温度&湿度を注意し、カビが生えないよう定期的に掃除をし、チャタテムシが増えにくい環境を保ちましょう。

掃除の際はアルコール消毒液を使用するとカビの発生を抑える効果があるのでおすすめです。

食品は容器に移す、冷蔵庫保存する

チャタテムシは菓子類、鰹節、乾麺、小麦粉などの食品もエサにします。

食品を流し台の下などの、暗い場所に放置しておくと、大量に発生してしまう事もあります。

心配な食品は保存容器にうつし、密閉すると安心です。

特に小麦粉などの粉類にはダニも付きやすいので、開封したら冷蔵庫に入れるようにしましょう。

プロテインの粉にも発生しやすいので、開封後は密閉するか冷蔵庫にしまうなど気をつけた方がよいです。

自分を責めないで!チャタテムシはどこにでもいる!

毎日掃除をしているのに発生してしまったチャタテムシ。ホントショックでした(-_-;)

掃除が足りなかったのか、換気が足りなかったのか、自分を責めました。こんな気持ちになるのはうんざり。毎日毎日棚や床にへばりつき、チャタテがいないか確認する日々がしばらく続きました。

でも、チャタテムシはどこの家にもいるんですって!

小さいし、気にしないと見えない、大量に発生していなければ気付かないだけで、おそらくどこの家にもいる、という話を専門家から聞きました。

気にし過ぎるとノイローゼになっちゃうので、いまでは、1匹2匹見つけても、「あ、いるー。」くらいでアルコール掃除、換気。体に害はないしぃーって割り切ってます(笑)

まとめ

チャタテムシの発生はほんっとに嫌なもの。

できれば遭遇したくはないですよね。

もし大量発生してしまった場合は、くん煙剤→殺虫剤。

そして日頃の除湿、換気、アルコール掃除、コロコロをマメに行う。するとほぼチャタテムシは見なくなりました!

しかし、チャタテムシの絶滅はほぼ不可能増やさないように、ヤツらの好まない環境を作っちゃいましょう!

室内干しをする時や梅雨の時期などは除湿器を使ったり、こまめな換気、時には扇風機で風を回して湿度が上がり過ぎないようにしましょう。

アルコール液での拭き掃除とダブル攻撃で、チャタテムシの大好きなカビの発生を抑え、チャタテムシを増やさないようにして、快適な生活を守りましょう!

+2

コメント

タイトルとURLをコピーしました